御柱のページ

 天下の大祭「諏訪大社式年造営 御柱祭」は、数えで7年(満6年)ごとに行われる信州一之宮「諏訪大社」の大祭です。行われる年は、旧暦の干支年号である寅(とら)年、申(さる)年で、上社は、茅野市の東方八ヶ岳御小屋(おこや)山の神林より、直径1m以上もある樅の大木(一の御柱が長さ五丈五尺の長さ、以下五尺落ち)を本宮・前宮まで4本ずつ合計8本を約25kmを曳き、各々本宮と前宮の四隅に建てます。

 下社は霧ケ峰西麓東俣(ひがしまた)国有林より、春宮・秋宮まで同じく4本ずつ合計8本を約5Kmを曳き、各々秋宮と春宮の四隅に建てます。


 八ヶ岳御小屋(おこや)山の神林より切り出された御柱を氏子が曳き出す。

 その神木の伐採から、曳行開始から、曳建てられるまで、古くから伝わる独特の謡いまわしによる木遣り唄と氏子による人力によって奉仕する。まさに奇祭と呼ぶに相応しい信州諏訪の祭典である。

 その歴史は古く、古事記にもその記述があるといい、諏訪大社「諏訪大明神絵詞」によれば桓武天皇の時代からの記録も遺る。


 この祭の絶対見逃せない見所として、上社は勇壮な宮川長峰木落坂の「木落し」と宮川の「川越」、「建て御柱」がある。下社は木落坂の「木落し」が余りにも有名である。このような大きな難所に加え、それぞれ曳行時の折々にある道路の曲がり、交差点の横断、小さな下り、段差などの小さな難所もこの祭りの楽しみの一つということが出来る。


 各御柱年の御柱祭開催日は、上社山出し(やまだし)が、 4月最初の寅・申の日の前後3日間、里曳(さとびき)は5月初めの寅・申の日の前後3日間である。 下社は、各々上社より1週間おくれで執り行われる。


 7年に1度の御柱祭の華、長持は諏訪地方に百を超える団体があります。その中でも上社の長持として伝統を誇り、御柱毎に注目を集めるのが茅野駅前若衆の駅前道中長持です。

 駅前道中長持の大きな特徴は、長持自体の重さと、独特の担ぎ方にあります。特に長持の重量は本来長持の担ぎ手は3人ですが、6人で担いだ事もあるほどです。現在は材質等を工夫してだいぶ軽い長持にしました。また、男の長持であった駅前道中長持も女性のメンバーが増え、大変華やかになっています。